華色切絵 【公式サイト】

読書記録01「日本の伝統文様」並木誠士監修

伝統文様の本は結構持っています。

 

最初は「仕事柄勉強しなければ」と参考書のようなつもりで買って、パラパラと必要な部分のみ読んだりしていましたが、

知識が増えるにつれ興味も増していき、最近では本によって文様の紹介の仕方、写真サンプルなどの違いも楽しくて、新しい本を見つけると買ってしまったりします。

 

文様の画集、コレクションにも近いですね。

 

その中でもこの本は数多くの伝統文様を生まれた「時代」ごとに紹介しているのがとても良くて好きな一冊です。3年くらい前に購入。

 

画像1

 

「時代」で分類することによって、歴史の流れと繋げることができるので、たくさんある伝統文様の仕分けが頭の中で出来ていき、スッキリします。

 

仕分け方には、有名なもの、モチーフの分類(花、草、モノ)など色々あります。

 

その中でも「時代」だと分類もされつつ一連の流れがわかるのでいいですね。

 

人はあらゆる分類方法の中で「時系列」で並んでいるものが一番整理しやすいと聞いたことがあります。(エビデンスはわかりませんが)

 

歴史的背景がわかることで、文様の生まれた意味

日常での使われ方まで想像もしやすくなりますね。

 

具体的に想像ができないと知識は頭に残らないですから。

 

図版も多く、1文様につき3から7種とか掲載されてます。

 

同じ文様でもアレンジが変わったりするので、基本形だけでなく応用されたような文様の紹介はありがたいです。

 

文様って大体の場合、単体でなく組み合わせで使われたりするので、メジャーな組み合わせも紹介されています。

 

「なぜこの2つが組み合わさるのか」というところにも、ちゃんと意味があって意味がわかると面白いのです。

 

図版で紹介される文様は、着物から美術品、工芸品に至るまで。

 

それぞれキャプション(説明)もしっかりされていて、

スッキリ無駄なく大切のことを押さえて、基本をまとめてあるので、

まずはこれを読んで、掘り下げたい文様について、自分で調べていく感じで使っていきたいです。

 

画像2

 

東京美術の「すぐわかる」シリーズは他にも持ってますが、初心者にもわかりやすくおすすめです。

デザインや図案を描く時、読み返すと新たな発見があるかもなので、手元に置いてたまに読み返していこうと思います。

 

◆◆◆書籍情報●

●すぐわかる日本の伝統文様―名品で楽しむ文様の文化ー

平成18年3月27日発行

●監修 並木誠士 ●株式会社東京美術

◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……

 

 

自分で学んだり読んだ本を覚えておくためにも、読書の記録をどこかに残しておきたいとずっと思ってました。

 

手帳にひたすら記録していた時期もありましたが、自己完結だとなかなか続かず。笑

 

切り絵には直接関係ないかもしれませんが、私の制作の成分の一つにはなっているはずなので、noteに記録していこうと考えました。

 

アウトプットにはインプットが欠かせません。

 

読書は栄養。そして心の癒しです。

 

読んだ本で学びのない本は無いのですが、基本オススメしか載せませんので、もし興味がある書籍があったら、皆様も是非に。

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集